看護師は「英語の資格を持っていた方がいいのか?」



看護学生の子に、

「外国人受け入れ病院で働くんですけど、英語の資格って何か持っていた方がですか?」と聞かれました。

 

えらいなぁ。

私が、入職するとき、そんなこと考えもしなかった。

 

結論から言うと、

 

外国人受け入れ病院(外国人患者受入れ医療機関認証制度で認証を受けている病院)でも、

 

「基本的に英語の資格は必要ない」です。

 

この記事を読んで欲しい人

➀英語がどのくらい必要か知りたい

②病院の英語対応力がわからない

 


この記事を読んで得られる成果

➀必要な英語スキルがわかる

②どの点に着目して英語を学ぶべきかわかる

 

しかし、外国人労働者が増えている現状、外国人が外来に来たり、入院するケースが増えているので、英語学習は続けていた方がいいんじゃないかと思っています。

 

外国人受け入れ病院でも、外国人患者が来ない時は暫く来ないこともありますが、また期間を置いてやってきます。

 

けど、英語ができても、どうしても外国人患者さんの場合、日本の病院のルール説明や手続き関係で絶対に日本人患者さん以上に色々と時間がかかってしまうものなのですが・・( ;∀;)

 

また、英語ができないケースもあるので、英語だけ学べばいいというものでもありませんが、確率的に「英語はまぁわかる」という患者さんは多いので、対処できることが多いと感じます。

 

看護師が英語が全くわからなかった場合、

 

まず、翻訳機を探して、翻訳して伝えて、また返答を翻訳して・・とかしてたら、それだけで日が暮れてしまいます。

 

病院によっては医療通訳と提携しているところもあるようですが、病棟には基本来ないですね。見たことないです・・。

 

医療英語となるとハードルが高いですが、日常英語+入退院案内や症状を聞くくらいできておくと、かなりスムーズだなぁと感じます。

 

医療英語か・・。

 

思い出したのですが、大学のとき、毎週、医療英単語のミニテストがあったけど、もう忘れちゃいました。

 

これが結構むずかしかった。

除細動=Defibrillation、心エコー検査=Echocardiographyなど。

 

懐かしい!!長いのはもうあまり覚えていません。

 

看護師が英語の資格を持っているとどんな立場になる?

 

私がいる病院では、毎年、「英語の資格を持っていますか?」

とe-learningで聞かれていました。

 

もし、「話せる」と答えると、外国人患者が来て、自分や他病棟の看護師が対応で困っているときに呼び出されることもあるようです。

 

ネットを見ていると、

 

「外国人が来るたびに呼び出されてヘトヘトです」

と書いている方もいました。

 

頼られて嬉しい半面、特にインセンティブもなければ、不満がたまるのかもしれません。

 

医療通訳者ではないので、業務の片手間にそういうことがあるという感じのようです。

 

もし、医療英語の資格を取りたい場合、以下の資格があるようです。

 

医療英語ってどんな資格があるの?

 

・日本医学英語検定試験(医英検)

・医療英語認定試験(CBMS)

・TOPEC(看護英語試験)

 

更に、医療通訳技能試験もあるみたいですね。

 

もうここまで行くと、看護師ではなく医療通訳士とう専門職として活躍できちゃうレベルですね。

 

こうしてみると、意外にけっこう医療英語の資格ってあるんですね。

 

看護の勉強と英語の勉強と色々勉強するのはなかなか大変だなぁと思いますが、今度、詳しく調べてみたいと思います。

 

ただ、私は日常英会話も自信がないので、まずそこからかなぁと思っています。

 

あれもこれもとしてたら全部中途半端になってしまいそうなので、今年はTOEICも受け、それから医療英語の資格にチャレンジしていく予定です。(^^♪

 

まとめ

 

「看護師は、基本的に英語資格は必要ない」が、

外国人患者さんは来るので、

 

「日常英語+入退院案内、症状を聞くができる」

と、かなり業務がスムーズになるので、この辺は勉強しておくといいと思います。

 

検査説明やオペ前説明までできると理想的ですが・・( ;∀;

たくさんあるので、かなりの勉強が必要ですね。